ブログ

合奏の発表練習

2022年2月9日 07時09分

2月8日の午後は、体育館で合奏の練習を実施しました。児童は2学期から熱心に練習してきているので、曲調をとらえながら、上手に表現できるようになっています。

パートごとに練習したり、全体で合わせたりしながら、集中して取り組みました。

合奏の前後のあいさつや司会の練習も行い、本番に向かって仕上げています。

配信用機材

2022年2月7日 11時56分

2月13日(日)に開催する学習発表会を配信でおこなうため、体育館内に必要な機材を持ち込み、テストを繰り返しています。

Webカメラの映り具合や音声の調整、Wi-Fi通信の状態など、様々な条件を整えながら、確実に配信できるよう知恵をしぼっています。

児童も、配信先で見てくださる方々を意識しながら、はっきりと発声するよう心がけてがんばっています。

劇の練習

2022年2月3日 15時01分

学習発表会まであと1週間あまり。

5・6年生もオリジナルの劇の公演に向けて、練習をがんばっています。特に、ひとつひとつのセリフの言い回し方や声のトーンに気を付けながら練習しています。また、どのような動きを付けると効果的かを考えながら進めていました。

マスクを付けたまま演技をするので、声の出し方を工夫する必要があり、配信先で視聴してくださる方に伝わるように、まだまだ積み上げていかなくてはなりません。

難しい課題に挑戦していますが、楽しみながら取り組んでいる5・6年生の姿が印象的でした。

学習発表会練習

2022年2月2日 14時32分

2月に入り、玄関掲示は節分仕様になっている佐礼谷小です。

佐礼谷ふるさとまつりは中止となりましたが、代替措置として行う配信の「学習発表会」に向けて、練習に熱が入ってきました。

1~4年生の8人は、体育館のステージを使って練習に励んでいます。4年生がリードしながら、息を合わせて演技することを意識しながら、一人一人ががんばっていました。

配信で見てくださる方々に分かりやすいような演技を目指しています。

佐礼谷の環境を未来につなぐプロジェクトまとめ

2022年2月1日 10時53分

9月から取り組んできた「佐礼谷の環境を未来につなぐプロジェクト」で取り組んできた看板が完成し、黄色い丘の入り口に設置しました。

これは、令和3年度公益財団法人関奉仕財団助成事業で取り組んだもので、地域の皆さんにお世話になって、3か月かけて製作したものです。

今日は、一連の学習を振り返り、お世話になった方々にお礼の手紙を書く活動を全校で行いました。

児童は、各自がタブレット端末で入室し、5ヶ月間の活動の様子を写真で振り返ったり、看板が設置される様子を動画で見たりしました。

お手紙を書く活動を通して、地域の環境に対する愛着を深め、よい環境を守っていこうとする気持ちを高めました。

学校朝会

2022年1月31日 11時22分

今日は朝の冷え込みが厳しく、校庭の学級園のまわりに「霜柱」ができていることを低学年児童が報告に来てくれました。

月曜日の業間に、児童朝会をオンラインで実施しました。今回は、Microsoft Teamsを使って、5年生児童の進行で、6年生1名、4年生1名、3年生1名の3名が発表しました。

発表内容は、自分の興味のある分野から、好きな俳優や歌手の話、魚を自力で調理した話、最近気に入っている本の話など、フリーテーマでスピーチしました。

今回は、6年生児童がタブレットで自作したプレゼンテーションを共有しながら、発表することに挑戦し、そのクオリティの高さに驚かされました。

また、4年生と3年生の話は、伝えたいことを絞って、聞き手に分かりやすいように丁寧に説明できました。

3人の発表後は、質問や感想もやりとりし、お互いのよさを認め合うことができました。

タブレットを日常的に使うことで、様々なソフトに対応できるように深化している様子も感じられました。

 

学習発表の練習

2022年1月28日 14時40分

2月13日(日)に予定していました「第47回佐礼谷ふるさとまつり」は、新型コロナウイルス感染症オミクロン株感染拡大防止の対策として、来場者の安全を第一とすることや学校施設の外部への貸し出しができないこと等を勘案し、中止が決定されました。

佐礼谷小学校では、児童の学習発表のみ、同日に「学習発表会」として実施することとし、当日は限定ライブ配信することにより、保護者や地域の皆さまに学習成果の発表をお届けしようと予定しています。

 

音楽の発表は、合唱を取り止め、合奏のみの発表とします。そして、コロナ禍での発表のため、リコーダーとけん盤ハーモニカは使用せず、キーボードや鉄琴、木琴に切り替えて、全員が、「たたく、ひく」楽器で曲を奏でます。

 

児童は、音楽科の授業で、互いの距離をとりながら、楽譜をよく見て、リズムを合わせて、合奏の練習に励んでいます。

 

CBT版県学力診断調査

2022年1月27日 11時43分

今年度、1人1台端末が整備されたことにより、これまで紙で行っていた教科別のテストに加え、コンピュータを使って答える「県学力診断調査」が実施できる運びとなりました。それに伴い、本校5年生児童も、タブレット端末を使って、国語科、社会科、算数科、理科の4教科の診断調査を行いました。

児童は、タブレット端末の使い方にも慣れているので、画面をスクロールしたり、必要な文字を打ちこんだりしながら、診断調査を進めていきました。多くの問題が記号を選ぶ選択式で、クリックによってマークしながら進めました。

すべてを解き終わったあとで、問題の見直しもできるようになっており、時間いっぱい確認できていました。

学校保健安全委員会(参観日)

2022年1月26日 18時27分

令和3年度学校保健安全委員会をリモート形式の参観日として実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のための手立てです。

内容は、本校の保健給食委員会児童からの発表と伊予市の保健師さんの講演です。

保健給食委員会の3名は、全校児童にとったアンケートの結果をまとめ、「佐礼谷っ子の心の健康」と題して、自己肯定感の上昇やリフレーミング(前向き思考)について意見発表しました。

伊予市の保健師さんからは、「わたしの心 あなたの心 だいじなココロ」と題して、気持ちのコントロールの仕方や友だちへの思いやりのある接し方などを分かりやすくお話ししていただきました。

保健師さんは、さまざまな質問を投げかけていただき、児童がそれぞれに考えたことを発表しながら、自分事としてとらえられるようにして進めていただきました。とてもわかりやすい話で、全児童が集中して話を聞くことができていました。

会の最後には、学校医の先生から指導助言をいただき、会の内容もオンライン形式の学びも素晴らしいとお褒めいただきました。

そして、保護者の方もビデオをオンにしていただき、全員で記念撮影を行いました。

初めてのオンライン参観日でしたが、子どもたちの活躍の様子も伝わって、無事に終えることができました。

関係者の皆さま、ありがとうございました。

電気とわたしたちの生活

2022年1月25日 18時10分

6年生の理科で「電気とわたしたちの生活」という単元の学習をしています。今日は、コンデンサーを使って、蓄えた電気が、つなぐものによって使える時間が違うのはどうしてかを調べるために、豆電球と発光ダイオードを使って調べた結果をまとめました。

また、次の時間には、電熱線に電流を流すと発熱するかどうかの実験に取り組みました。児童は、細い電熱線と太い電熱線の発熱度合いの違いを調べたり、電流の量を変えたときの発熱量を調べたりしていました。6年生は3名なので、各々が実験装置を組み立てて実験でき、違う条件での結果を確かめていました。

実験を通して、電気の蓄えることのできる性質や、熱への変換ができることの理解を深めていました。