朝会は、児童朝会ということで、2年生と6年生の代表が発表しました。
6年生は、習字教室のこと。今、「向こう岸」という字を毛筆で書いているとか。なかなか難しいテーマですね。毛筆より硬筆のほうが苦手だそうですが、本に載ることを目標にがんばっているそうです。書写の時間の作品が掲示してあるのを見ますが、とても上手です!
2年生は妹や弟の世話をがんばっていることを発表しました。
遊んであげたり、だっこしてあげたり、お母さんがいそがしいときに、しっかり面倒をみているようです。ときにはおむつも替えてあげるとか。えらいね!
感想発表では、同じように習字教室に通っている子から、自分もがんばってきれいな字を書きたいことや小さいきょうだいの世話をしていることを感心する感想が出ていました。
2時間目は、マラソンコースの試走。
今週、天候か思わしくないので、できるときにしっかりコースになれておくことが大切です。
まずはしっかりと準備体操。
本番は学年ごとにスタートしますが、試走なので一斉にスタート(折り返し地点は、低・中・高ごとになっています)。
3分とちょっとで、2年生のトップが帰ってきました。
続いて、2年生が次々と帰ってきます。
1年生も歩くことなく、元気に帰ってきました!
そして3年生!!がんばれ~
5年生の2人は快速ランナー!!
6年生もいい走りをしていましたが、そのとき自動車の通行が多く、写真が撮れませんでした。
全員無事にゴール!!
本番でベストタイムが出るよう、これからも練習をがんばりましょう!
三世代交流の日がが近づいてきましたので、全校みんなでプレゼントを作ります。
担当者が説明した後、高学年が、他の学年をマンツーマンで教えます。
しめなわや縄つくりで使うわらの準備も今日で終わり、準備はバッチリですね。
そして、3年生の「佐礼谷いいところマップ」
とうとう完成!!
とても立派なマップができました!体育館に運んで記念撮影!
2日ほど体育館に掲示して、そのあと2階の廊下に貼るとか。
佐礼谷の魅力、満載ですね!!
三世代交流会は来週の水曜日。
それに向けて、日々練習や準備に励んでいます。
今日の昼休みは、そのリハーサルが行われました。
司会や挨拶
交流するゲームの紹介などを練習しました。
そして、交流会で、低学年は「なわ作り」、高学年は「しめなわ作り」をするので、わらを削いで、叩いて柔らかくするという準備をします(ただし、しめなわは神様に奉げるものだから、たたいてはいけないそうです)。
単純作業を繰り返したためか、作業に集中しているのか、なぜか静寂が訪れます。
しかし、しばらくすると
「どん!どん!どん!」
と、わらを叩く音が聞こえ始めます。
みんなでがんばったので、たくさんの材料が準備できました。
当日が楽しみです!
気持ちのよい青い空。
今朝の佐礼谷の気温は5℃。
ストーブを点けてもいいぐらいの寒さ。
駐車場の楓は真っ赤で、だいぶ葉が散っています。桜の葉はもうほとんど散ってしまいましたが、山は「紅葉」といった感じではありません。
朝の落ち葉掃除も、駐車場は大変ですが、運動場はだいぶ楽になりました。
2年生は「九九」の学習中。今日は8のだんを練習していました。
みんなで大きな声で練習した後は、個人練習。
九九は大切です。自信を持って言えるようになるまでがんばって!
2年生の九九を聞きながら、1年生は、国語のワークシートに、場面ごとの様子をまとめていました。
1・2年生は、「畑の片付け」もしていました。生活科でピーマンをはじめ、たくさんの野菜を育ててくれた畑、冬を前にきれいに掃除をしています。
「おおきなかぶ」みたいに、収穫の終わったピーマンをみんなで抜いていました。
「なかなかかぶは ぬけません」 ではなくて、ズボッと一気に抜けました。
感謝の気持ちを込めて、丁寧に片付けができました。
午後は、秋の歯科検診。
染め出しをして、磨き方をチェックしていただいたり、むし歯、歯肉炎がないかを診ていただきます。
結果は家庭にお届けします。
治療が必要だった人は、早めに受診してくださいね。
2時間目の体育。校内持久走大会に向けての練習。
本番どおりの距離を走るために、上学年は、運動場を16周半走ります(数が分からなくならないかな?)
まずは下学年から。
上学年が、周回数を数えながら「がんばれ~!」と声援を送ってくれます。
みんな歩くことなく完走しました!
走り終わった低学年の体が冷えないように、長袖の体操服を渡してあげています。
次は、上学年のスタート!!
毎朝走っているだけに、速い!!
今度は下学年が応援します。「がんばれ~!」
先生にタイムを教えてもらって終了。本番ではベストタイムが出るといいですね。
これは5時間目の様子。3年生がペットボトルに砂を詰めています。
これはわらを叩く道具を作っているのです。この前収穫したお米のわら、縄をなうために叩いて柔らかくしようとしています。
水曜日の午後は、運動場で、老人会の方がグランドゴルフをされているのですが、その様子を見られた、お米作りの指導者の方がお手本を見せてくださりました。
さすがの手さばきです。わらから、いらないところを削ぐことが大事なことが分かりました。
叩いて柔らかくします。この道具は重いので、子どもたちは軽い道具やペットボトルでします。
他の方も集まってこられて、助言をいただきました。
やっていくうちに、3年生は上手になってきました。下学年は「なわづくり」、上学年は「しめなわ」を作ります。うまくできますように!
朝会の様子です。
運動会の赤組と白組対抗で、ちょっとしたゲーム対決をしてみました。
みんなが指先で支えたフラフープを指を離さずに床の上までおろします。
おろすつもりが、なぜか反対に上にあがっていったり
声をかけあって、無事に着地!
どうすればうまくいくか、みんなで話し合いました。
みんなの心を合わせるのは、なかなか難しいけれど、大切ですね。
成功したときの笑顔がステキでした!
さて、これは理科室に置いてあるもの。
6年生が「大地のつくり」を学習しています。
砂岩、れき岩、でい岩。名前を覚えるのも、見分けるのもなかなか難しいです。でも集中して学習しています。
3年生はALTの授業。
「何が好きですか?」「私は○○が好きです。」を英語で言います。チャンツで、ノリノリ、元気いっぱいに歌いながら学習していました。
5年生は、「水のはたらき」。川について学習したことをプリントで復習中。
基本的なことをしっかり覚えることも大切です。がんばって!!
1・2年生は、俳句づくり。今日は、俳句を作って、玄関に掲示している俳句と入れ替えます。
想像を膨らませながら、俳句づくりをしていました。
だいぶ寒くなってきました。みんな風邪などひきませんように。
「されだにきてみん祭」はいよいよ明後日となりました。
豊作を祝い、感謝する行事ということで、今年は学校の下にある広場で行われます。
ここ最近は、雨天時を心配して体育館で行われていました。
天気が悪いと、子どもたちの発表が、会場から離れた体育館になり、観客も少なくなるのではないかと心配していましたが、なんとか天気はよくなりそうです。
佐礼谷小学校も、店を出してお餅を販売するので、その準備を子どもたちが手伝ってくれました。
5・6年生がもち米を洗います。
3年生は、販売するもち米を袋詰めします。「されだにもちのすけ」という名前がついているのですね。
5・6年生は、手馴れた感じでお米を洗っています。
3kgを10袋、洗います。
懐かしい木のもろぶたとプラスチックのもろぶた
準備万端です!
そして、佐礼谷太鼓は、きてみん祭オープニングを飾ります。
演奏するのは「佐礼谷太鼓」と「ぶちまわし」
気合の入った練習をしていました。指導者の方からは、視線等いろんなポイントを教えていただきました。
そしてこちらは、「村中万歳」。初めて衣装をつけての練習。
練習して上手になってきていますが、衣装をつけるとさらにかっこよく見えます。
1・2・3年生は、これが今年度の初演技。
うまくいきますように!!
1・2年生の生活科「楽しい秋 いっぱい」で、自然の物を使って、作って遊ぼうというのがあります。
1・2年生が、自分たちで作ったもので、お店屋さんをして、3年生と、職員室の先生を招待してくれました。
これはどんぐりを転がして、いろいろなポイントを通ってゴールさせるゲーム。
タイムも計っているのでドキドキ!
赤い木の実を投げてプリンカップに入れるゲーム。なかなかむずかしいぞぉ。
先が細いスプーンになっている長いストローを使って、どんぐりやしいのみを、プリンカップに移すゲーム。これがまた難しいのです。
さまざまな難易度のあるけん玉。玉が松ぼっくりなので、コップのふちに挟まるなどの珍プレーもありました。
これは、カップの中にどんぐりが入っていて、そのカップをどんぐりを落とさないように回すゲーム
挑戦しましたが、目標の100回を目指して回していると、なかなかの筋トレ状態!
これはどんぐりをカップに投げ入れるゲーム。かなりのコントロールを要求されます。
今日は担任の先生が出張で、自習の多かった3年生もリフレッシュできましたね。
工夫があり、とても楽しいお店屋さんでした。ありがとう!
6時間目のクラブ。
食べること大好きな文化クラブは、今日はチーズフォンデュとか。
下ごしらえもバッチリ!おいしくいただいたようです。
スポーツクラブは、ドッジボール??
5人なので、2対3に分かれると、1人外野に出ると内野が1人・・・。
そんなことは無視して、2対3で激しくボールやフリスビーをぶつけ合ってました。
これを45分続けるのか・・・。体力あるなぁ。
楽しい秋いっぱいの佐礼谷小学校でした。
今日は2時間目に、1・2年生の国語の研究授業がありました。
1年生は「はたらく自動車」2年生は「さけが大きくなるまで」を学習しています。
担任の先生が、指示をして任せたり、指導したりと、絶妙なタイミングで2学年を同時に授業を進めます。最初に音読をしますが、どちらの学年も声が大きく、はきはきと読むことができます。
内容をしっかり読んで、「さけの様子」を見つけていきます。集中できています!
1年生もワークシートに、ショベルカーの「やくわり」や「つくり」についてまとめています。
写真の中にも書き込む作業をしています。
1年生も2年生も、お話からしっかり読み取ってまとめていました。
発表の声、ぴんと伸びた挙手、座っている姿勢、授業への集中など、大変立派でした!
少し、緊張していたようだったと担任の先生が言われてましたが、ふだんからきちんとできていますね。