今年最後の太鼓と万歳の練習

2018年12月21日 17時00分

ALTや非常勤の先生、学校生協さんが、「今年はこれで終わりです。来年もよろしくお願いします。よいお年を。」と言って帰られます。

今年も終わるんだなぁと日に日に感じるこの頃です。

佐礼谷太鼓と村中万歳の今年の練習は、今日でおしまい。

それでも、3学期のふるさとまつりに向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。

太鼓も叩きおさめといった感じです。

こちらは村中万歳。お昼ごろから2人ほど体調が悪く、保健室で休んでおり、6名で練習。(心配です)

扇子の向きなど、細かいけれど大切なことを、3年生がしっかりと教えていました。

今日は、早めに練習終了。

指導者の方のお話を聞きます。お話は、指導者の方の小学校の頃の思い出、特に先生との思い出を語っていただきました。

いつも先生に「何をするんですか?」と尋ねていたら、「自分でしっかり考えるともっとよくなるよ」とアドバイスされて、自分で考え、いろんなことをやっていくようになったというお話。

小学生の頃、ラジオ体操の前、朝4時から働いていた話。自分で料理を作ってお父さんにほめてもらった話。美味しくなるかなと思って、ごはんの中にサッカリン(人工甘味料)を入れた話。

授業中、手遊びをしているとチョークを投げる先生がいて、クラス代表で、その先生に黒板消しを入り口に仕掛けるということをした話。

いろんな話がありましたが、担任をしていただいた先生に、50年以上も年賀状やお手紙をやりとりされていることも話されました。

いろんなことを自分からしてみようという気持ちでいること、人とのつながりを大切にされていることがよく分かりました。

ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

学期末です

2018年12月20日 17時34分

今学期も明日と来週の火曜日で終了。

教室も、学期末の雰囲気が感じられます。

1・2年教室では学級会をしていました。

 議題は「おたのしみ会をしよう」

自分たちがしたいことのアイデアを出し合っていました。「しりとり」がしたい理由に、「勉強にもなるから!」というのがありました。いろんな理由を考えるんだね。

5・6年生は、総合的な学習の時間に調べて新聞にまとめた、佐礼谷に伝わる伝説(?)を発表していました。

「なぜ、その文字は、虎のような縞模様に塗ってあるんですか?」などという細かすぎる質問も出ていたようですが、それぞれが一生懸命調べた内容を、楽しく発表し、聞いていました。

 3年生は、とても静かに、おさらいをしていました。(邪魔しそうだったので、写真なしです)

2学期に学校に来る日はあと少し。

インフルエンザも注意報になったようです。

かかって欠席ということがないよう、皆さん気をつけましょう。

避難訓練のやり直し

2018年12月18日 16時49分

昨日の避難訓練の反省が活かせるか、早速、避難訓練のやり直しをしました。

今日は、1階の非常口からなら逃げ出せる設定。もちろん、教職員の誘導はなしです。

頭を守りながら、校舎から脱出する子どもたち。

そして、昨日と同じように体育館へ(?!)

避難場所は、運動場です!!(昨日は雨だったので)

引き返す子どもたち

非常変災時には、何が起こるか分かりません。そのときとのときで適切に判断できる能力が大切です。いろんなパターンを体験しておくこと、大切だと思います。

 

さて、児童玄関の掲示。クリスマスですね。あと1週間。

階段の踊り場には、雪だるまも。

2学期最後のALTの授業。

外国でのクリスマスの様子を紹介してくれました。

 

今学期学んだことのおさらいをしました。 みんなよく覚えていて感心しました。

3学期は始業式の日に会えます。

日本の冬もなかなか厳しいですが、よい歳を迎えてください!

避難訓練

2018年12月17日 16時33分

今日は、愛媛県下、一斉に行われるシェイクアウト訓練の日。

佐礼谷小学校でも避難訓練が行われました。

地震が発生したら、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所に、低い姿勢で、頭を守り、揺れが収まるまでじっと待つ。

今回は、教職員が教室にいないとき、そして地震が収まった後、どう行動するかを訓練しました。しかも予告なし、通常の避難口も「通行止め」があるなど、なかなか難しいものを行いました。

揺れが収まって、5分経過してもだれも動かない・・・。

しばらくしてから、移動するよう、担任の先生から指示が出ます。

さすがに難しかったか。

地震発生時に、学校では先生、お家では大人がいないかもしれません。

そんなときには、自分で考えて行動することが望まれます。

また、高学年は、低学年に声をかけることも必要になるかもしれません。

いつもどおり、真剣な態度で訓練はできていましたが、そのあたりを反省しました。

全員、机の下にもぐりこみ、頭を守ったのはよかったです。

でも、机がなかったら・・・?

体育館では中央に集まり、身を低くします。

さらに体を安定させるために、低い姿勢(だんごむしのポーズというようです)になることも大切。周囲の状況を見て、命や体を守る方法、しっかり身に付けたいですね。

今日の反省を生かして、再度、避難訓練を行う予定です。

次回、どのような行動を見せてくれるでしょうか?

読み聞かせ

2018年12月14日 19時14分

今日の読み聞かせは、愛媛銀行の方に、銀行の仕事についてお話をしていただきました。

銀行のルーツには2通りあって、寄合のような「頼母子講」から始まったものと、お殿様の許しを得て始まった商業銀行というのがあるそうです。

中山町にも、明治31年頃、中山銀行というのがあったそうですが、9年間でなくなった(吸収された)というお話もされました。

このような「擬似通貨」というのをいただきました。

銀行で行員さんが、見事な手さばきでお金を数えるのを見たことがあると思います。

左手の中指と薬指で紙幣を挟み、それを折り曲げて数える、「縦読み」

写真はありませんが、扇子のように広げて数える「横読み」があって、銀行に入行した人は、それを時間内に正確に数える試験があるそうです。

また、扇状に広げた紙幣を数える際、銀行によって、4枚ずつ数えるところと5枚ずつ数えるところがあるそうです。

 

知らない世界の話をたくさんしていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

1・2年生の授業風景

2018年12月12日 17時44分

 これは昨日のALTの授業風景

先に、英語でいろいろな色の言い方を練習した後、3ヒントで、果物の名前を当てるクイズをしていました。英語でヒントを出してもらいます。

ノリノリですね~! 正解も続出!

みんな、けっこうよく聴き取って、楽しく学習していました。

 

 これは今日の授業風景。昨日とは打って変わってピーンと張り詰めた空気の中、何かを書いています。

何かというと・・・、「年賀状」

お世話になった地域の指導者の方や見学させていただいたところに書いているのです。

 本物の年賀状で、予備はなし。

とても緊張して書いていますね。

 

終わったあと、「首が痛い~」「肩がこった~」と言う声。

それだけ真剣に書いていたんですね。お疲れ様!!

チューリップの球根植え

2018年12月11日 09時31分

 佐礼谷の冬は寒い。

昨日の朝は気温0℃。霜が降りて、田が白くなっていました。

 今朝も、池に氷が張っていました。

そんな朝ですが、全校みんなで元気に朝マラソンを走った後、「緑の少年隊」 の活動でチューリップの球根を植えました。

花作りが上手な校務員さんの用意してくださった土を植木鉢に入れます。

それに、一人4個ずつ、球根を埋めて(植えて?)いきます。

少し芽が出ているので、向きに気をつけながら作業を進めました。

色はばらばらだそうなので、何色のチューリップが咲くか楽しみですね!

いろいろな行事

2018年12月10日 17時39分

12月7日(金)

地域指導者の方とお楽しみ会をしました。

トップバッターは、1・2年生です。「アズキルーペ」の劇をしました。先生たちは、大爆笑!!

 3年生は、「クイズと手品」です。「近くに来て、見てくださーい。」と言われて、近寄ってみました。

5・6年生は、「男の勲章」。かっこいいダンスと歌声を披露しました。

最後に、みんなで「ハイポーズ」。思い出に残る楽しい時間を過ごしました。

 

12月9日(日)

小雪がちらちらと舞う寒い朝。廃品回収の後、親子活動をしました。

1年生~3年生は、お父さん・お母さんたちと、風船バレーをしました。

5・6年生は、レクバレーで親子対決です。結果は、子どもたちの圧勝!

でも、お父さん・お母さんたちも、大健闘しましたよ。

最後の親子対決は、なわとびリレーです。なかなかの接戦で、盛り上がりました

最後にみんなで記念撮影です。

 

12月10日(月)

児童朝会。5年生と6年生の発表です。

5年生は、詩の暗唱と自分で作った短歌を詠みました。

6年生は、国語の授業で作った物語を劇にして、発表しました。

 3年生は、入江工研へ校外学習に行きました。見たこともない機械がたくさんあって、驚いたそうです。

 

理科の学習

2018年12月6日 11時52分

 3年生は、理科の学習で、電気工作をしていました。

 だいぶ前の話ですが、テレビで「電撃!イライラ棒」というのがあったと思いますが、そんな感じの、迷路のような導線に触れると豆電球が点く、そんな工作をしています。

設計図はこんな感じ

この子も同じですね。「くぐりぬけゲーム」という名前のようです。

こちらは、蛍の形をした、電流テスター。

給食の時間に聞くと、「完成しました!」とのことなので、理科室に行ってみると

なかなかの仕上がりで完成していました。

お見事!!

今日の授業風景

2018年12月5日 17時14分

 12月になり、ほぼまとめのテストも終わったといったところでしょうか。

5・6年生は、朝会の発表に向けて練習中。

6年生は、国語で、自分で考えた物語を劇にして発表するようです。

なかなか気合の入った練習をしていました。

5年生は、国語で短歌を学習し、自分の作品を発表するようです。

5・6年生の発表、楽しみです!

1・2年生は、図工で、「思い出をかたちに」

先生のお話を聞いて、イメージを膨らませます。

動物園とか

自分が習っているバレーボールや野球

料理をつくっているのかな?お皿や大きなハンバーグもありました。

 とても楽しい作品ができていました。