秋晴れに恵まれた昨日、佐礼谷も秋祭りでした。
獅子舞がありました。
夜に集まって練習を続けただけあって、見事な演技です。太鼓のリズムも複雑ですが、踊りも難しい。
よく覚えていますね。
その後は、子ども相撲が行われました。
就学時の部が終わり、小学校の1・2年生から行われます。
全員の対戦が終わった後は、5人抜き、3人抜きと勝負が続きます。
5人抜くとなると、なかなかです。終わらない・・・。低学年は必死に取るので大変です。
4年生がいないので、3年生と5年生で勝負。(これは3年生は大変・・・)
それでも一生懸命相撲をとるのが3年生。さすがです。
もちろん5年生も、それなりに考えてとっています。
6年生は全員女子なので、うでをつかんでの押し合いかかわし合い。
相撲というよりはレスリングに近い感じ。
t時々、足をかけたりとかはあるのですが、なかなか勝負がつかない。
そこで、主催者の判断で急遽「しり相撲」に変更。
なんとか決着はつきました。
気持ちよい天気の中で、地域の伝統的な行事を、みんな楽しんでいました。
今日は、人権・同和教育参観日がありました。
3年生は、川原から拾ってきた石に絵を描いています。
それぞれの個性が表れています。
今日は、それぞれの個性・よさがあり、それに目を向ける学習をしています。
1・2年生は「はしのうえの おおかみ」
友だちのことを思いやると、みんながハッピーになれることを学びます。
いじわるな笑いより、相手を思いやった笑顔のほうがステキですね!
5・6年生は、宮沢賢治の「よだかの星」を読んで考えます。
差別が、幸せを奪うこと、幸せどころか命をも奪うことなどを考えます。
そして、自分はどうすべきであるのか、深く考えます。
授業が終わった後、講演会が開催されました。
本日は、伊予市在住の特定失踪者家族 大政悦子さんにお話をしていただきました。
5・6年生は「めぐみ」のビデオで、拉致問題について学習していたので、今日のお話を聞いて、しっかりと自分の感想が言えていました。
3年生以下も、「もし自分だったら」という姿勢でしっかりと考えていました。
お話の中にもありましたが、「もし自分だったら、もし自分の家族だったら」と考え、拉致問題に関心を持つことが大切だと思います。これは他の差別の問題についても同様で、人事ではなく、自分事として考えることで、誰もが普段の平穏な暮らしが当たり前にできる社会をみんなでつくっていかなくてはならないと思いました。
大政さん、心に響くお話をありがとうございました。
昨日、ニンジニアスタジアムで、伊予地区の陸上大会が開催されました。
朝7時に学校集合。
お家の方に決意表明をしてから出発です。
会場に着いて、ウォーミングアップ開始!
たくさんの人数、広い会場にも臆することがないのは、さすが佐礼谷っ子!!
選手宣誓をしました。
張りのある、大きな声で、ふだんの「声だせ」を見せてくれました!(閉会式でも誉めていただきました)
今回、出場したのは女子ソフトボール投げ 女子1名と
女子400mリレー 4名出場 佐礼谷の6年生は女子5人。全員大会に出場しました。
伊予市の大会から練習を続け、タイムを縮めることができました!
これで、対外的な体育的行事への出場は終わりです。
本当にお疲れ様でした。
力いっぱいの活躍、すばらしかったです!!
月曜日の3時間目、第2回の俳句教室がありました。
中山町在住の方に講師をお願いしています。
最初に、秋の季語について教えていただきます。
それからみんなで俳句を考えます。
子どもたちは思いつくのがとても早いです。
どの季語がいいかなぁ・・・。
できた句について、指導を受けます。
よかった句に、赤ペンで丸をつけていただき、清書します。
句に合うカットも描いて完成!
縦割り班ごとに発表をします。
すべての句が紹介されて、先生から批評を受けます。
自分の選んだ句のよいところを発表しあいました。
愛媛新聞の日曜版佐礼谷小の子の句がときどき載っています。
探してみてくださいね!
今日の朝会は先生からのお話です。
たくさんの花を持ってこられました。どんなお話かな?
いろんな花の名前と値段(?)、こうしてみるとたくさんありますね。
こういう花を切花にしたら、通常1週間ほどしか持たないけれど、この薬品をいれると2週間持つとか。そして窓際に並んでいるカランコエのお話。
これらのカランコエの中で一番古いのは?
なかなか正解が出ませんでしたが、一番古いのは17年前に先生が買ったものだそうで、枯れたら捨てようと思っていたとき、折れた枝を土に刺したところそれが育ったそうです。
そして次々に増えていったとか。
順調に育っているものは、6年生が卒業するときに持ち帰ってもらうそうです。
植物の強さ、植物も一生懸命生きていること、たくさんの深い意味のあるお話でした。
2時間目は生活科室に全員集合!
通学路安全マップの作成です。
夏休み中に調べて写真を撮ったところや歩いて確かめたところをまとめます。
文章を書く係、紙を切る係、貼る係分担して作業開始!!
防災、防犯、交通安全に分けてまとめていきます。
この時間内にまとめられるか?
だいぶ仕上がってきました!
調べてみると、身の回りには意外に危険なところや物がありますね。
こうやってみんなで調べてまとめること、大切ですね!
佐礼谷小学校、人数は少ないながらも、授業中、元気のよい声が聞こえます(ときどき先生の声も)
5時間目、教室の様子を見てみると
3年教室後方にある佐礼谷の地図。
調べたことがまとめられ、だいぶいろんな情報が載っています。
その近くでは2名が算数のテスト中。一人欠席しているのでさびしいですね。
いつもにぎやかな5・6年生の教室ですが、みんななにやら静かに絵を描いています。
今日の午前中に、学校近くのお寺を見に行ってました。それを描くようです。
みんな口を閉じて、大変静かに下絵を描いていました。
そして、1・2年生は硬筆の清書。
この前も書いていたような・・・?
清書は今回で3回目だそうで、みんな口を閉じて集中していました。
ということで、どの教室も静かで、ちょっといつもと違う雰囲気でした。
このあとは、佐礼谷太鼓、村中万歳の練習です。
メリハリをつけて、しっかり練習しましょう!
玄関の掲示が、「もみじ」の歌詞と運動会の写真に変わっています。
季節感がありますね。
3年生教室では算数の学習中
わけを文章で説明する問題。なんとなく分かっても、筋道立てて説明するのはなかなか難しいもの。
説明するパターンを理解すると、わりと簡単かも。
まずは自分の言葉で説明するところが大事ですね。
5年生は、等しい大きさの分数をつくる学習。
通分や約分の基本となる大切なところですね。
6年生は、表にまとめて、変化を読み取り、そこから考える学習。
こちらも、文章題で、苦手とする子が多いところですが、じっくり考えてみましょう。
そして、1・2年生は絵の仕上げ。
大変楽しい作品を作っています。
いろいろな工夫があり、見ていてとても楽しいです!