ブログ

短冊に願い事・まちたんけんのまとめ

2021年7月8日 11時20分

曇り空で気温は24℃程度ですが、湿度が高く蒸し暑い佐礼谷小学校です。

玄関には、全校児童と先生方の願い事が書かれた短冊が掲示されています。なりたい自分、欲しいもの、まわりの人へのメッセージなど、1枚1枚に思いが込められています。

1・2年生は、先日2日間に渡って行った「まちたんけん」で発見したことを模造紙にまとめていました。たくさんの発見があったので、みんなに知らせたいことを選んで、文字や写真、さし絵で表現していました。

できあがりが楽しみです。

中山連合小学校 大三島少年自然の家活動2

2021年7月7日 12時10分

7月4日、5日の2日間、中山小学校と佐礼谷小学校の5・6年生が、1泊2日の日程で、大三島少年自然の家の活動を実施しました。

2日間とも天候に恵まれ、予定通りのプログラムで活動できました。

朝のつどい

朝食の準備

オリエンテーリング、外遊び

活動の振り返り、退家式

多々羅大橋の見学

 すべてのプログラムを終え、予定時刻より少し早く大三島ICからしまなみ海道を帰り始めましたが、30分前に高速道路上でトラック火災が起き、しまなみ海道が通行止めとなってしましました。そのため、伯方島で4時間待機することとなりましたが、伯方島のみなさんにご配慮いただき、道の駅の2階を開放していただいたり、飲み物や軽食の購入に協力いただきました。4時間後に高速道路が通行できるようになり、その後の渋滞のため、予定より5時間遅れの午後10時半ごろに中山に帰ってきました。児童は疲れた様子でしたが、全員無事に家族と対面でき、ほっとした様子でした。

中山小学校と佐礼谷小学校のきずなも深まり、大変素晴らしい体験活動になりました。関係者の皆さまに感謝申し上げます。

中山連合小学校 大三島少年自然の家活動

2021年7月4日 23時15分

5.6年生が、1泊2日の日程で大三島少年自然の家活動に来ています。

天候は薄曇りで、予定通りプログラムを進めました。

結団式

入家式

生活のきまり

カヌー、水遊び

夕食準備

キャンプファイヤー

 

清掃センターを見学しました

2021年7月2日 18時07分

4年生の社会科の学習で、清掃センターの見学を行いました。

 児童は、個々が学習問題をつくり、課題意識を持って見学に出かけました。職員の皆様に、丁寧な説明をしていただき、清掃センターのいろいろな仕組みを理解しました。

 特にごみピットの中や、燃やされているごみを見たときは、家庭から出るごみの多さに驚いていました。また、生ごみの臭いに思わず鼻をつまむ児童もいましたが、職員の皆様は、このような環境の中でも、私たちが出すごみを処理してくださっているという気付きがありました。

「私たちが気を付けたらいいことはありますか?」という質問に対して、「きちんと分別をしてほしい。」という答えと共に、燃えるごみの袋から出てきた、空き缶やスプーン、フォーク、そしてやかん等を見せていただきました。児童からは、「うっかり入ってしまった物もあるだろうけど、やかんはうっかりじゃないよね。」との声。ごみの処理をする立場に立って、分別することの大切さを理解したようでした。

 この学習は、まだまだ続きます。今後、家庭から出されるごみの行方をしっかり追っていきます。そして、ごみ減量のために、協力できる姿勢を養っていきたいと思います。

 清掃センターの皆様、児童の学習に御協力いただき、ありがとうございました。

 

野菜の生長、全校遊び

2021年7月1日 15時42分

7月に入りました。朝から気温と湿度が上がり、蒸し暑い日々です。

1・2年生が5月に植えた夏野菜が、ぐんぐん生長しています。毎朝、登校後に観察し、土が乾いていたら水やりを続けているおかげで、ここのところ、花や実を付ける野菜が多くなってきました。実がなっているのを見つけるたびに「枝豆の実がなったよ。」「キュウリが育っているよ。」「落花生の花はきれいな黄色だよ。」と教えてくれています。3時間目には、生活科で自分が観察する野菜を決めて、上手に観察記録をかいていました。

昼休みには、高学年の児童が中心になって、全校遊び「カンけり」をしました。今年度になってから初めての全校遊びでしたが、高学年がリードしながら、楽しく体を動かしていました。

カンけりにもローカルルールがあるようで、佐礼谷小ルールで全員を捕まえるのは、なかなか難しいようでした。それでも、全校で一緒に遊べることは素敵なことですね。

されだにわんぱく塾開塾

2021年7月1日 07時43分

佐礼谷小学校では、公民館主催で児童対象の放課後体験教室が行われています。このわんぱく塾では、公民館の職員さんや地域の講師のみなさんにお世話になって、地域ならではのさまざまな体験プログラムが用意されています。

6月30日水曜日に、令和3年度の開塾式が開かれました。運営してくださる公民館の方や指導者、教職員も一緒に、今年1年間のわんぱく塾で学んでほしいことなどを話しました。

多くの地域のみなさんにお世話になりながら、佐礼谷ならではの体験ができることに感謝します。1年間よろしくお願いします。

5年「町じまん」と6年「地域防災」のプレゼンテーション

2021年6月29日 11時07分

朝は霧に包まれていましたが、次第に日が差して気温が上がった佐礼谷です。

6月29日の業間に、児童朝会を行いました。今回は、5・6年生が国語の学習で取り組んでいる「町じまん」と「地域防災」についての意見発表=プレゼンテーションを実施しました。

5年生は、佐礼谷の犬寄地区の観光スポットである「黄色い丘」と駆除したイノシシを活用した「シシ鍋」について調べ、工夫や苦労、各自の感想を交えた意見文にまとめ、写真や絵を提示しながら発表しました。

「学校の運動場5つ分の広さの丘の草刈りをする」ことや、「農作物を荒らすイノシシにも命があるから、大切にいただいている」ことなど、聞き手が感心するような内容もあり、聞き手にわかりやすい発表ができていました。

6年生は、「地域防災」について何が必要かを各自がまとめて発表していました。避難訓練のあり方や、避難所の防災備蓄品、児童や先生方の防災に関する意識調査の結果など、「災害に対して、どのような備えが必要か」について、各々が課題を明確にして調べることができており、6年生らしいレベルの高い学習成果が表れていました。

1~4年生の児童は、発表をしっかりと聞き、一人一人が感想を述べることができました。そして、高学年の素晴らしさをお手本にして、自分たちも頑張ろうという気持ちになっていたようでした。

水泳・1・2年生の道徳

2021年6月28日 12時14分

朝から曇り空で、気温は25℃程度の佐礼谷です。

2~3時間目は、プールで水泳と水遊びの授業が行われました。少し肌寒い中でしたが、今日も自分の立てた目当てを達成しようと、一人一人ががんばっていました。

3・4年生は、平泳ぎの足の使い方も習って、上手く水をけることができるように練習していました。

5・6年生は、クロールのスピードアップを図るために、バタ足と腕のかき方の練習を繰り返していました。

4時間目には、1・2年生が道徳科の学習に取り組んでいました。「きまりについてかんがえよう」という題材で、ボールを投げたり走ったりすることが、時間や場所によって、ほめられたり注意されたりするのはどうしてかを考える話から、みんなが一緒に生活する学校にはきまりがあって、みんなで守らないと、危険だったり迷惑だったりすることをそれぞれの表現方法で発言していました。

プールでも教室でも一生懸命に学習に取り組む佐礼谷っ子です。

まちたんけん② 水泳

2021年6月25日 10時14分

学校の校庭でツマグロヒョウモンが羽化していました。柄が美しい蝶の姿を間近に見ることができる佐礼谷小学校です。

 

6月24日に、1・2年生が2回目のまちたんけんを行いました。今回は、学校の近くの理髪店と誓明寺の2カ所を訪れました。児童が事前に考えていた質問に答えていただいたり、理髪店ならではの設備や道具の説明を受けたりしました。

その後、学校の横にある誓明寺に行き、お寺の見学も行いました。

学校に帰ったあとは、イラスト入りのお礼のお手紙を書き上げ、届ける準備を整えていました。

6月25日には、プールで水遊びと水泳の授業を行いました。プール開きから2週間の間に、一人一人ができるようになりたいことの目当てをもって取り組んでおり、上達が見られます。先生方も、一人一人にあったアドバイスを適宜加えており、スピードアップや泳ぐ距離を伸ばすこと、顔を付ける時間を伸ばすことなどができるようになっています。

なにごとにも力いっぱい取り組む佐礼谷っ子の姿が、いろいろな場面で見られます。

 

栄養指導

2021年6月24日 08時51分

6月23日に、港南中学校の栄養教諭が佐礼谷小に来られて、1・2年生対象に「やさいの ぱわーを しろう」の学習をしてくださりました。まずは、野菜に興味を持つために、野菜の花や断面からなんの野菜かを当てるゲームをしました。そして、野菜を食べることで、お腹や肌、目の調子を整えられることや、病気から体を守る働きがあることなど、イラストを使ってわかりやすく教えていただきました。 

授業の終わりに児童は、分かったことやこれからがんばりたいことをそれぞれ考えていました。

給食後には、全校児童対象に「かむ」ことの大切さについて学ぶ神経衰弱ゲームもしていただきました。児童は、関心を持って活動に取り組んでいました。

自分の体を健康に保つため、バランス良く何でも食べること、よくかんで食べることなどの生活習慣をしっかりと身に付けて継続していきましょう。