伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議
2021年8月17日 12時19分伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議が、オンラインで開催されました。
佐礼谷小学校からは、6年生児童3名が参加し、市内他校の取組について教えてもらったり、自校の取組を発表したりしました。
タブレットを使って参加しましたが、3人とも上手に操作しながら会議を進めることができました。
他校の児童生徒との交流によって、いじめをなくす全校の取組を深めていく方法を考え、心情を高めることができました。
伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議が、オンラインで開催されました。
佐礼谷小学校からは、6年生児童3名が参加し、市内他校の取組について教えてもらったり、自校の取組を発表したりしました。
タブレットを使って参加しましたが、3人とも上手に操作しながら会議を進めることができました。
他校の児童生徒との交流によって、いじめをなくす全校の取組を深めていく方法を考え、心情を高めることができました。
夏休み・お盆期間中の新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起については、政府から全国的に発信されているところであります。本県においても、松山市をはじめとする各市町で爆発的な増加傾向がみられており、デルタ株の増加やお盆の時期の人流の増加による更なる感染拡大が強く懸念されています。
つきましては、夏休み中ではありますが、下記のとおり、感染回避行動がこれまで以上に徹底されるようご協力願います。
記
1 緊急事態宣言地域等(まん延防止等重点措置地域を含む)の他、感染拡大地域との往来・帰省等の自粛(延期または中止の検討)
<やむを得ず当該地域との往来・帰省をする場合の注意事項>
① 訪問先の感染状況を十分に把握し、感染回避行動を徹底する。
② 帰県後、2週間は体調管理を徹底するとともに、家族及び職場における接触を極力避ける。PCR検査も積極的に検討する。
2 県内における不特定多数の人で混雑するような場所への出入りも自粛
3 感染拡大傾向にある市町をまたぐ往来・帰省の自粛
① やむを得ず帰省する場合は、親族等の集まりや会食を控える。
② 自宅等飲食店以外での会食も同様に注意する。
③ 親族や親しい人との集まりにおいてもマスクを着用する。
4 速やかで積極的なワクチン接種
・ 20代から40代の感染者が増加傾向にあることから、実施可能時期が来たら対象者は、速やかに接種する。
5 新型コロナウイルス感染症に関する人権尊重
① 新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見をしない。
② 感染者・医療従事者・濃厚接触者等に対する心無い言動や不当な扱いがないよう、冷静で落ち着いた対応をする。
夏空が広がり、セミの鳴き声が響く佐礼谷小学校です。
7月20日は、第1学期終業式でした。
全校児童がマルチルームに集まり、6年生から順に、1学期に頑張ったことや楽しかったこと、夏休みのめあてを発表しました。
毎日の学習の中で頑張ったことやできるようになったこと、自然の家の活動や社会科見学、伊予農業高校との交流学習、水泳練習、どろんこ遊びなど、それぞれの心に残ったできごとを自分の言葉でしっかりと発表できました。
その後、校長先生からは、感謝の気持ちや向上心を持つこと、夏休み中の生活で気を付けることなどの話があり、児童は、しっかりとした態度で話を聞くことができていました。
終業式の後には、先日の水泳記録会の記録証伝達があり、6年生3名に記録証が手渡されました。
1学期は大きな事故や病気、けがもなく、欠席する児童も少なく、日々の教育活動を充実させることができました。新型コロナウイルス感染症対策のため、活動に制限をかけることもありましたが、各家庭と地域のみなさま方の多大なる御協力と互いの密接な連携によって、充実した教育活動を送ることができたと、感謝申し上げます。
引き続き、御支援、御協力をお願いいたします。
昨日の昼間には、大雨警報や土砂災害警戒情報も出され、心配されましたが、学校やその周辺には目立った被害はなかったようです。明けた今日は、朝から蒸し暑い天候です。
今日も元気に登校してきた子どもたちは、それぞれ朝の活動に取り組みました。高学年は、旗当番や玄関掃除、運動場整備に別れ、低学年は学級園の野菜の世話です。1・2年生は、キュウリ、ピーマン、オクラが収穫できたと、見せに来てくれました。
明日の終業式を前に、今日が1学期最後の給食でした。1・2年生はランチルームで、3・4年、5・6年はそれぞれの教室で黙食です。コロナ対策も慣れてしまわないように、要所要所で互いに確認しあい、感染予防に努めています。今日の給食メニューのデザートは、あらかじめリクエストしていたセレクトデザートで、ゼリーや杏仁豆腐、タルトなどをおいしくいただいていました。
朝から雨が降ったりやんだりの佐礼谷小です。
7月16日の業間に、いよ本プロジェクト代表の岡田さんに来ていただき、読み聞かせを実施しました。夏休み前ということもあり、児童の空想が広がる2冊の大型絵本をチョイスしていただきました。
1冊目は、長谷川摂子 作、降矢なな 絵の「きょだいな きょだいな」というお話しで、みんなで声を出しながら一緒に読み進めました。言葉のリズムと、巨大なものと子どもたちの関わりが楽しい絵本でした。
2冊目は、同じく、長谷川摂子 作、ふりやなな 絵の「めっきらもっきら どおんどん」というお話です。少年がふとしたきっかけで異世界に飛び込むストーリーで、出てくる妖怪のキャラクターが読み手を引きつける内容でした。ときには、ページを立ててよむ仕掛けもあり、楽しみながら読み進めました。
夏休みには、じっくりと本に親しむ時間をとり、心の栄養をたくわえてほしいと思っています。
【ご報告】
令和3年度公益財団法人日本教育公務員弘済会愛媛支部の教育振興事業に応募していた「教育文化奨励金」の給付が決定され、本日、届けていただきました。佐礼谷小学校で取り組んでいる万歳と太鼓の活動に役立てる予定です。ありがとうございました。
7月15日の昼過ぎには、突然の雷雨で、数十メートル先も見えないほどの大雨に見舞われた佐礼谷小学校です。
16時過ぎから、令和3年度伊予市小学校水泳通信記録会を実施しました。児童は、6月中旬のプール開き以降、授業と放課後練習で泳法を身に付け、タイムを縮めてきました。特に、新型コロナウイルス感染症の対策で、昨年度は水泳の授業ができなかったため、1年のブランクを乗りこえての記録会となりました。
開会式では、6年生児童3名が立派に選手宣誓し、自分のめあてを確認しました。そして、一緒に練習してきた5年生、4年生も自己記録更新を目指して、競技に参加しました。
その後の競技では、個人種目ひとり1種目、リレー1種目に臨み、自己ベストの記録連発の記録会となりました。どの児童も、この夏一番の素晴らしい泳ぎを披露することができました。
コロナ対策のため、応援の声は出せませんでしたが、精一杯拍手を送ってくださった保護者の皆さまにも、感謝します。
1か月のプール期間に、児童は、体と心と生命を守る泳ぎ方を身に付けることができ、充実した学びの時間を過ごすことができました。
佐礼谷小学校の外国語や英会話の学習で1年間お世話になったベンジャミン先生とのお別れ会を児童会主催で行いました。
児童は、先週、全校で話合い活動を行い、先生に楽しんでいただける内容を考え、その後、休み時間を利用して準備を進めてきました。
今回は、1年生から6年生まで全員に役割のある集会でした。司会、はじめの言葉、ゲーム、プレゼント渡し、感謝の言葉など、高学年がリードしながら、楽しく集会を進めました。
「箱の中身は何でしょう」ゲームやジェスチャーゲームは、ベンジャミン先生も全児童もみんなが楽しみました。また、プレゼントは、先生が喜んでくださる素敵なものばかりでした。
感謝の気持ちを表すため、全校児童が10回ずつ肩をたたく時間もあり、和気あいあいの時間を過ごしました。
佐礼谷小の児童とたくさんの楽しい思い出をありがとうございました。そして、次なる地での活躍も期待しています。
朝から気温が上昇し、セミの鳴き声がだんだん大きくなっている佐礼谷小です。
1・2年生が5月に「やさい先生」と一緒に植えた夏野菜が大きく育ち、収穫できるまで育ちました。今日は、植木鉢で育てていた枝豆の収穫です。どれも実がぎっちり入って、まるまると太っています。
1・2年生にデジカメを渡すと、お気に入りのアングルで実った枝豆を撮影しました。
そして、鉢から茎ごと引きぬき、根っこを切って、枝付きで家に持って帰るようにしました。作業しながら、根の大きさに驚いた様子も見られました。
別の畑では、キュウリやピーマン、ナスが順調に育っています。
7月12日に、全校児童で伊予農業高等学校に行き、交流学習を行いました。学習内容は、高校生が小学生用に開発した水耕栽培キットを使って、ミニ工場を作るものです。
伊予農業高校の実験室に入ると、生徒さん達がこの日のために準備してくださった道具や材料が机の上に並び、学年に合わせた説明を入れながら、一緒に水耕栽培キットを作りました。
キットは、ペットボトルやアルミホイル、スポンジなどの身近なものを利用し、養液(肥料の入った水)のみで、閉じられた空間で害虫を寄せ付けないしくみになっています。そして、夜の間は太陽光を蓄電したLEDライトが植物を照らし続けることで、光合成を促す優れものです。
児童は、高校生の話をよく聞きながら、自分でできること、手伝ってもらうこと、やってもらうことを上手に使い分けながら、ミニ工場を完成させました。
夏休みには、それぞれの家庭で育て、レタスを収穫する予定です。
7月9日の午前中は、激しい雷雨に見舞われた佐礼谷小です。9:00からの1時間に12mmの雨が観測されています。雷雨でしたので、予定していた水泳の授業はできませんでした。
1学期も残り1週間あまりになり、各学年で学習のまとめが行われています。
3・4年教室では、社会科の学習のまとめをしていました。3年生は、先日行った工場見学のまとめ新聞を作りました。工場の方に聞いたことや、自分で感じたことを写真や文を交えながら表現していました。
4年生は、ごみ焼却施設で見学したことを活用して、70年前のゴミ処理、50年前のゴミ処理、現在のゴミ処理について調べたあと、これからの社会でゴミ処理を持続させるための取り組みについて考えていました。
どちらの学年も、じっくりと考えたり、自分の考えをまとめたりでき、それぞれの方法で表現できています。
昨日取り組んでいた1・2年生の新聞も完成して掲示されていました。
残りわずかの1学期ですが、最後まで力いっぱい学習に取り組んで生きましょう。