遠足
2023年10月30日 15時11分今日は遠足でした。校区の松森城跡までの片道約4㎞を歩きました。途中のクイズや課題には、班で協力しながら解いていきました。
上の広場で、みんなでお弁当とおやつを食べました。
その後は、回転する遊具で遊んだり、「だるまさんが転んだ」をしたりしました。歓声をあげながら、みんなで楽しみました。
ずいぶん歩きましたが、低学年の子も最後まで弱音を吐かず、頑張って歩き切りました。佐礼谷の秋をいっぱい感じた遠足でした。
今日は遠足でした。校区の松森城跡までの片道約4㎞を歩きました。途中のクイズや課題には、班で協力しながら解いていきました。
上の広場で、みんなでお弁当とおやつを食べました。
その後は、回転する遊具で遊んだり、「だるまさんが転んだ」をしたりしました。歓声をあげながら、みんなで楽しみました。
ずいぶん歩きましたが、低学年の子も最後まで弱音を吐かず、頑張って歩き切りました。佐礼谷の秋をいっぱい感じた遠足でした。
本校では、地域の伝統・文化継承のため、「村中万歳」と「佐礼谷太鼓」の練習に取り組んでいます。毎週金曜日は、地域の方を講師に招いて、練習しています。
11/12(日)に本校体育館で行われる「されだにきてみん祭」で、万歳と太鼓をお披露目することになっています。
まだまだ十分ではありませんが、講師の方々の御協力のもと、子どもたちは練習に励んでいます。当日はバザーなど、佐礼谷の魅力がいっぱいの催し物があります。是非ご来場いただき、子どもたちの様子も見ていただければと思います。
今日は、中山小学校さんと合同で、就学時健康診断を行いました。
来年度、本校に入学予定の子は、男子1名、女子1名の計2名。二人ともとっても元気で、入学を楽しみにしているそうです。
佐礼谷小のお兄さん、お姉さん、そして先生たちも、二人の入学を心待ちにしています!
そのころ、学校では・・・。
3~6年生がクラブ活動中。今日はプラバンを使ったアクセサリー作りです。みんな真剣に作品を作っていました。
今日は、1時間目の教室にお邪魔しました。
1・2年生は国語。1年生は、大好きな生き物の説明を文章で表していました。2年生は、教科書の文章から大事な部分を探して読み取っていました。
3・4年生も国語。3年生はテスト、4年生は物語文の学習でした。二人とも集中して課題に取り組んでいました。
5・6年生は算数です。5年生は図形の学習、6年生はテストをしていました。さすがは高学年。自分の課題にしっかりと取り組んでいました。
今日はどの学級も落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。
今日は二十四節気の「霜降」です。この時期になると気温がぐっと下がり、空気中の水分が凍って草木の表面や地面につくと霜になります。佐礼谷でも、朝はずいぶんと寒くなってきました。でも、昼間は汗ばむほどの陽気です。
火曜日は、ALTやICT支援員さんが来る日なので、いつもよりにぎやかです。昼休みには、担任やALT、ICT支援員さんも交えて思い思いに過ごしています。
学校のことではないのですが、ご紹介します。
10/22(日)は地域の秋祭りでした。本校の児童や卒業生の一部も参加するというので、三島神社に行ってきました。
巫女さんや獅子舞などに扮した子どもたちが、舞を奉納します。この日のために、何回も集まって練習したそうです。コロナ禍で数年ぶりだったため、苦労も多かったと聞きました。立派に役割を果たした子どもたち。これからも、佐礼谷の伝統の担い手として頑張ってほしいです。
今日の業間は、児童朝会でした。今回は、体育・放送委員の2名が、委員会の仕事について発表しました。写真を使って説明したり、校内放送に関係するイントロクイズを行ったりしていたので、低学年も興味を持って聞くことができました。
1・2年生が、学級園で育てていたサニーレタスを収穫していました。
子どもたちの顔よりはるかに大きいです!大きくて立派なサニーレタスに育って、子どもたちもご満悦でした。
今日は、先日稲刈りした稲を脱穀しました。3・4年生が作業を体験させていただきました。
稲木に干していた稲は、よく乾いていました。作業の注意点を教えていただいた後、早速作業です。最近はコンバインで稲刈りから脱穀まで一度に行うので、このような機械を使うのも、珍しくなったそうです。
機会に稲束を入れると、籾がどんどん出てきます。
あっという間に袋いっぱいになりました。この後、乾燥やもみすり等を経て、お米になります。
今回の稲作体験では、指導や水田の管理に至るまで、地域のKさんとYさんにお世話になりました。子どもたちも私たちも、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
今日は地域の方が「アサギマダラがいっぱい来てるよ!」と声を掛けてくださいました。学校のフジバカマにも、5~6頭(蝶は「羽」ではなく「頭」と数えるのだそうです。)のアサギマダラが来ていました。とてもきれいです。
今日は業間に、表彰がありました。健康作文、読書感想文、陸上大会で4名の児童が表彰されました。
よく頑張りました!これからも、それぞれが得意な分野で力を発揮してほしいですね。
今日は、毎学期行っている俳句教室がありました。今回も、町内より講師の方をお迎えしての実施です。
子どもたちは、秋を感じた経験を思い出しながら、俳句を作ります。なかなか思い浮かばない子もいましたが、講師の先生や担任からのヒントを得て、何とか完成です。
短冊に書いたら、それぞれが自分の句を説明します。どの子も自分の経験や思いをうまく句にしていました。
最後にみんなで好きな句を決めて、その理由を説明しました。「俳句を作る」ということももちろんですが、「自分の考えや思いを説明する」ことも、本校児童にとっては大切な学習です。
御指導いただいた先生、ありがとうございました。
ちなみに、先日(10/15)の愛媛新聞日曜版(小学生新聞)の俳句コーナーに、本校児童の俳句が掲載されていました。是非、御覧ください。
【10/15愛媛新聞より】
今日は、全校体育がありました。体育館で「シッティングボール」をしました。聞きなれない種目ですが、お尻を床に付けて移動しながら、ハンドボールを行う感じの競技です。これなら、低学年から高学年まで楽しめます。チームで動きを考えながら、上手にパスを回していました。
業間には、月に一度の読み聞かせがありました。今日は、家族についての絵本を紹介していただきました。
今朝の佐礼谷は、私が出勤した時の気温が11℃。少し肌寒さを感じました。日中はさわやかな天気で、学校のフジバカマにはアサギマダラがやって来ました。
6校時は、3~6年生のクラブ活動です。今日は体育館で、みんなの大好きなティーボールです。
今日は欠席の子がいたので、チームの人数がそろいません。期せずして女子2人になったチームには、謎の助っ人イデ子ちゃん(?)が加わり、大盛り上がりでゲームを楽しんでいました。
今日は、午後から人権・同和教育参観日を開催しました。保護者だけでなく、地域の方にも御参観いただきました。
【1・2年生「生きものにやさしく」】
自然や動植物に対して優しい心で接しようという授業です。日頃の経験を思い出しながら話し合いました。
【3・4年生「いちばんうれしいこと」】
相手を思いやる気持ちや人が喜んでくれる行為を行おうとすることの大切さについて考えました。
【5・6年生「ハンセン病を知ろう」】
ハンセン病問題を通して、差別をなくすためには正しい理解が必要であるということに気付きました。
授業の後は講演会を行いました。今回は、とべ動物園から講師をお招きして、動物の飼育を通して感じた命の大切さについてお話をしていただきました。生まれてくる命、失われていく命・・・子どもたちも真剣に聞き入っていました。今日のお話が、子どもたちが命について考えるきっかけの一つになればと思います。
御参観いただいた保護者・地域の皆様、そしてご講演いただいたとべ動物園の職員様、本日は誠にありがとうございました。
今日の佐礼谷は、さわやかな秋晴れ。校庭の金木星から、甘い香りが運動場に広がっています。
運動会や陸上の練習でしばらくお休みしていた業間マラソンが、今日から再開です。しばらく走っていない間に、どの子も走りに力強さが増した感じです。
11月末には校内マラソン大会も行います。自分の目標に向けて、頑張りましょう!
5月にみんなで田植えをしたもち米が、立派に実りました。今日はみんなで稲刈りです。
地域の方に気を付けることを教えていただいた後、鎌を持って早速田んぼへ。
高学年はさすが、手慣れた感じでザクザクと稲を刈っていきます。手学年も負けずにお手伝いです。たくさんの稲がどんどん刈られていきます。
刈り取った稲は、束にして藁で結んでいきます。これがなかなか難しい。悪戦苦闘しながらなんとか束にまとめたら、最後は稲木にかけます。
私たちは田植え、稲刈りをしましたが、その間の稲のお世話は、すべて地域の方が行ってくださいました。おかげで今年も貴重な体験ができました。御協力、誠にありがとうございました。