自然教室1日目(7月2日)
2025年7月4日 20時13分5・6年生が自然教室(今治市大三島)に参加しました。1日目、結団式・昼食・いかだ作り・夕食の様子です。
5・6年生が自然教室(今治市大三島)に参加しました。1日目、結団式・昼食・いかだ作り・夕食の様子です。
標高300m以上の佐礼谷小学校でも暑く、各教室エアコンをつけています。3校時の授業の様子です。1・2年生は生活科で6月下旬に行った「町たんけん」を振り返っていました。3・4年生は「硬筆」でした。2人とも背中がピンと伸び、とても良い姿勢で書いていました。5・6年生は自然教室(今治市大三島)に参加中で、2人とも元気に活動しています。(活動の様子は帰校後、掲載します。)
1・2年生が生活科で植えたメロン、トマト、キュウリ、なす、ピーマン、3・4年生が植えたホウセンカやヘチマも順調に育っています。
本日の佐礼谷は快晴です。放課後のプールでは、4年生以上の3人が水泳練習を頑張っています。今日は25mの記録を取りました。
6月25日(水)には5年生が「国語~すいせんしよう 町じまん」のオンライン授業を行いました。明日からの自然教室に参加する「中山・双海地区」の5校が参加して行いました。佐礼谷小のR君は「されだに柚子胡椒」について堂々と発表していました。
6月25日(水)に管理主事・市教委合同訪問がありました。1・2年生は「図画工作」どんどんかくのはたのしいな「わたしのおひさま」、3・4年生は「社会」市の様子・ごみのしょりと利用5・6年生は「算数」割合、場合を順序よく整理してを見ていただきました。子供たちは、いつもと違う雰囲気に少し緊張気味でしたが、みんな真剣に学習していました。
5・6年生(2名)が全国小学生歯みがき大会に参加しました。テーマは「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康を保とう!」でした。大会内容を収録したDVD教材を見ながら、楽しく歯と口の健康の大切さを学んでいました。
6月20日(金)19:00~伊予市民体育館(しおさい公園)で伊予市PTA連絡協議会役員親睦バレーボール大会が行われました。佐礼谷小教育後援会からは5名の保護者の方が中山小・佐礼谷小連合チームに参加し、見事3位に入賞しました。保護者の皆さんがとても上手で驚きました。入賞おめでとうございます!
本日2回目の投稿です。19日(木)は佐礼谷のAコープさんと陶房Kibi(とうぼうきび)さんに見学に行きました。住み慣れた佐礼谷ですが、子供たちは新しい発見がたくさんあったようです。御協力いただいた各施設・店舗の皆様ありがとうございました。
6月18日(水)、19日(木)に1・2年生4名が町探検(生活科)に出かけました。18日(水)は佐礼谷のJAさんと古民家イタリアンカフェ「nodoka saredani(のどか されだに)」さんに見学に行きました。
6月18日(木)、5・6年生が佐礼谷小校区にお住まいのTさんの御自宅に平和学習に伺いました。佐礼谷小の図書室で「Tさんの父親が、戦地から娘2人に送った手紙」が掲載された本が、見つかりました。そのことがきっかけで、Tさんに連絡し、お話を聞かせて頂くことになりました。
Tさんの父親は、現在のインドネシア、ニューギニア島の西側に出征されていたこと、佐礼谷の上空にも戦闘機が飛んでいたこと、竹やりの訓練や松やにを集めていたことなど戦時中の様々な経験を話して頂きました。
子供たちはTさんの話に聞き入り、多くの質問をしていました。改めて平和の大切さを感じることができました。最後に、「柚子胡椒」や「蜂」の話まで聞き、たくさんのおみやげも頂きました。Tさん、お忙しい中、子供たちに貴重な経験をお話し頂き、本当にありがとうございました。
今日は、2校時に水泳の授業がありました。1~3年生は小プールで水に慣れるために水遊びをしたり、バタ足をしたりしました。4~6年生は、大プールでフィンを使ってバタ足の動きを確認したり、息つぎの練習をしたりしていました。水温が少し低かったですが、子供たちはとても頑張っていました。
6月12日(水)は、5校時に租税教室(5・6年)がありました。伊予市総務部税務課からTさんに来ていただき税金の種類や役割、税金の使われ方について学びました。税金についてのDVDも視聴しました。子供たちは自分の身近なところで税金が役立っていることに驚いていました。
6月9日(月)に校長講話がありました。今回は、昆虫(ホタル、カブトムシ、クワガタムシ)についてのお話をしました。話の途中で、カブトムシの幼虫を見せましたが、子供たちは興味津々でした。これから佐礼谷小学校には「コクワガタ」「スジクワガタ」などは飛んでくるのですが、昆虫や生き物に興味を持ってくれるといいなと思います。
もちろん、ホタルもたくさん飛んでます。
先週、5月30日(金)から村中万歳(1~3年)、佐礼谷太鼓(4~6年)がスタートしました。今日は今年度2回目です。1~3年生はU先生に教えてもらいながら、万歳の振り付けを覚えていました。1年生2人も頑張っていました。4~6年生はI先生とS先生に教えてもらいながら、太鼓の打ち方や動きを確認していました。
6月3日(火)4校時に3・4年生が食育で「とうもろこしの皮むき」をしました。ALTのK先生も手伝ってくれました。皮をむくと実がいっぱい詰まったおいしそうな「とうもろこし」が現れました。T君はあまりにもおいしそうだったので、生のまま食べたくなったそうです。(実際は食べていません!)6月4日(水)の給食「とうもろこし」が楽しみです。
6月2日(月)の3校時に俳句教室がありました。講師はN先生です。まず、夏の季語を教えていただいてから俳句づくりが始まりました。子供たちは最近の出来事を思い出しながら俳句を作り、お気に入りの句を1つ選んで短冊に書きました。最後はみんなの前で発表しました。