脱穀(3・4年生)
2025年10月14日 13時26分10月10日(金)、3・4年生が脱穀に行きました。実際に脱穀を体験し、自分たちの手で刈った稲がどのようにもち米になるのかを知ることができました。お忙しい中御指導いただいたYさんとYさん有難うございました。
10月10日(金)、3・4年生が脱穀に行きました。実際に脱穀を体験し、自分たちの手で刈った稲がどのようにもち米になるのかを知ることができました。お忙しい中御指導いただいたYさんとYさん有難うございました。
10月10日(金)佐礼谷は快晴です。児童玄関前はキンモクセイの良い香りがしています。子供たちも元気に体育をしています。
昨日(10月9日)に校舎裏(職員室側)でマムシが出没しました。用務員のFさんが発見してくれました。すぐに校内放送で、子供たちは校舎裏には行かないよう指示しました。「蛇ジェット」という殺虫剤?のようなものもあるそうで、さっそく注文しました。
今朝は蛇除けの木酢液を撒き、マムシ注意の掲示もしました。保護者や地域の皆様も十分御注意ください。
10月8日(水)に伊予地区小学校陸上大会がニンジニアスタジアムで行われました。本校からは6年生1名が女子ソフトボール投げに出場しました。天気も良く、すばらしいコンディションで競技が行われました。Fさんも良い記録が出てとても満足していました。最後に中山小学校の6年生と記念撮影をしました。
10月6日(月)の13:00~稲刈りを実施しました。昨年度は途中から雨になり大変でしたが、今年は快晴で稲刈り日和でした。まず、初めに米作り指導者のYさんとYさんに稲刈りの方法を教えていただきました。次に、全員で稲刈りをし、6~7株で稲束を作りました。最後に稲束を稲架(はさ)にかけました。子供たちは最後まで一生懸命に頑張りました。これから数日間、晴れが続きそうなのでしっかりと乾燥できそうです。
YさんとYさん、今日までの稲のお世話や稲刈りの準備・子供たちへの指導、本当にありがとうございました。
10月6日(月)の3校時に俳句教室がありました。講師はN先生です。まず、秋の季語を教えていただいてから俳句づくりが始まりました。子供たちはお気に入りの句を1つ選んで短冊に書き、発表しました。児童や先生の投票により優秀句には6年生のFさんの句が選ばれました。
※ 俳句講師のN先生が第60回子規顕彰全国俳句大会で入選されました。おめでとうございます!
10月1日(水)に3・4年生が社会科(農家の仕事)の学習で佐礼谷小校区のIさんの栗農園に行きました。初めに栗拾い体験をさせていただきました。(品種は石鎚)その後、場所を移動し、小さな栗を取り除く作業や選別、栗の花などについての説明を聞きました。子供たちのたくさんの質問にも答えていただきました。
最後に焼き栗やたくさんの手作りお菓子をいただきました。子供たちは知識もおなかもいっぱいになりました。Iさん、子供たちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
10月1日(水)に全校児童(8名)で佐礼谷小校区にある黄色い丘に菜の花の種まきに行きました。直径1~2mm位の小さな種をバケツに入れて、学級ごとにまきました。子供たちは「はなさかじいさん」のように、うれしそうに種をまいていました。種まきの後は、なぜかドックランで遊んでいました。最後に「おいしいジュース」と「おもち」も頂きました。1年生のE君は「毎日、黄色い丘に来たい。」と言っていました。
黄色い丘のMさん、いつも温かく子供たちを迎えていただきありがとうございます。
※ 5年生のR君が愛媛新聞の取材を受けました。
朝から雨が心配されましたが無事に第64回佐礼谷秋季大運動会が行うことができました。地域と共催の運動会で児童の種目と地域の方の種目が交互に行われました。8人の子供たちも地域の方々に見守られながら生き生きと活動していました。本日の運動会に御協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ佐礼谷秋季大運動会です。「住民自治されだに」「佐礼谷小学校」共催で行われます。今日は8:30~11:00に前日準備を行いました。子供たちも机やいすを並べるなど一生懸命に準備しました。多くの地域の方にもお手伝いいただき、無事に準備を終えることができました。御協力いただいた皆様ありがとうございました。
今朝の佐礼谷は曇です。明日は運動会前日準備です。
9月26日(金)の2校時・業間活動は運動会練習(雨天時用)を体育館で行いました。9月28日(日)の予報は曇ですが、降水確率は50%~60%のため、大まかな動きを確認しました。
4校時には教職員で万国旗を準備しました。子供たちも一生懸命に練習をしたので、できれば28日(日)は運動場で行いたいと思っています。
9月24日(水)の1~2校時に運動会総練習を行いました。朝は曇でしたが、総練習が始まると晴れになりました。児童種目のみプログラム順に行っていきました。子供たちは全力で走って、綱を引いて、踊って頑張っていました。本番の9月28日(日)が楽しみです。
3・4年生が3、4校時に社会科「店ではたらく人」の単元で「Aコープなかやま店」に行きました。今回は中山小学校と合同で見学しました。店内だけでなく、産直コーナーや普段見ることができないバックヤードも見学させていただきました。実際のスーパーの様子が見学でき、教科書では分からない貴重な体験をすることができました。お忙しい中、見学させていただいた「Aコープなかやま店」の皆様、本当にありがとうございました。
今日の佐礼谷は曇りです。学級園の「へちま」も少しずつ黄色くなってきました。
9月18日(木)の業間活動はダンス(かわいいだけじゃだめですか?)の練習でした。今日は運動場に出てダンスの隊形を確認しました。子供たちは自分の立つ場所を覚えながら一生懸命にダンスを踊っていました。
練習後は最近設置したミストシャワーの周りに子供たちが集まって気持ち良さそうにしていました。
9月16日(火)の放課後、4~6年生が陸上練習を行いました。陸上練習は9月8日(月)からスタートしたので、今日で約一週間になります。昨日は「ソフトボール投げ」の練習後、校門までの坂道を使って、「動き作り」や「ダッシュ」を行いました。最後まで一生懸命に走っていました。
この時期、午前中は運動会練習、放課後は陸上練習と少しハードですが子供たちはとても頑張っています。
9月12日(金)2校時と業間活動でダンス(かわいいだけじゃだめですか?)・綱引き(声出せ 汗出せ 力出せ)・親子競技(復活!親子でGo!)の練習を行いました。綱引きと親子競技は初めてだったので、動きを確認しながら行いました。
ダンスは、ほぼ振り付けも覚え、踊れるようになってきました。暑い中、休憩を取りながら子供たちは頑張っています。