3校時にお楽しみ集会がありました。児童が、すべて計画、準備をして行いました。司会は6年生Sさんと、1年生Mさんです。

出し物は5つありました。
「十秒でお絵かき」・・・みんな10秒で描いて、形になっています。



「○○をしていないゲーム」・・・くすぐられていない人はだれでしょう。

「○○をしていないゲーム」・・・座っていない人はだれでしょう。

「どんな動物でしょう」・・・この動物はミーアキャットだそうです。

「ポーズ合わせゲーム」・・・変身と言えばというお題でした。

最後にはサンタクロースからのプレゼントを音楽に合わせて交換しました。





11:00から佐礼谷小でも「シェイクアウトえひめ」に参加し、避難訓練を行いました。今回は地震後に理科室で火災が発生したという想定で訓練をしました。廊下には落下物の代わりに障害物を置きました。子供たちは①まず低く②頭を守り③動かないを守り、落ち着いて冷静に避難場所に集合していました。





明日はお楽しみ集会です。高学年を中心に会場準備もしっかりできています。他学年の児童も出し物を準備してくれています。明日は、どんな会になるのか今から楽しみです。


佐礼谷の榎峠でも地域の方が作成したイルミネーションと門松が楽しめます。道の駅なかやま(クラフトの里)から国道56号を中山方面に下り、県道225号(佐礼谷方面)に曲がる所にあります。佐礼谷にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。



2,3校時に5・6年生が給食の献立作りを行いました。指導者として栄養教諭のM先生に来ていただきました。M先生の説明を聞いた後、栄養のバランスを考えながら献立を作りました。各校の児童が考えたものの中から3月のリクエスト献立が決定します。「ぜひ、佐礼谷小の子供たちの献立を食べてみたい・・・。」と思いました。


本日10:10から6年生に来年度の学校部活動の説明がありました。本校からも2名の6年生がZoomで参加しました。前半は「合同部活動・・・競技がある学校同士が1つのチームとして参加」「拠点校方式・・・学校に部活動がない競技について他の学校の部活動に参加」の説明がありました。後半は、伊予市の拠点校方式について令和9年度までの目標も含めて話がありました。子供たちは来年度からの自分たちに関係がある話なので、真剣に聞いていました。後日、6年生保護者向けの説明会(希望者)も予定されていますので興味のある方は御参加ください。



体育館裏の外灯2つが点灯しなくなっています。現在、修理を依頼していますので夜間学校を訪問する時はお気を付けください。


佐礼谷の犬寄で地域の方が作成したイルミネーションが楽しめます。県道222号から黄色い丘に曲がる所にあります。大谷選手の今年の活躍から「50-50」の数字が輝いています。とてもきれいです。佐礼谷にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。



3、4校時に3年生の理科の授業がありました。「明かりをつけよう」の単元でいろいろなスイッチを作りました。授業の最後に学習したことを生かして、「くぐりぬけゲーム・・・鉄の輪が針金に触れると豆電球が付いてしまうゲーム」を作りました。S君はチャイムが鳴ってもしばらく楽しんでいました。




今日の4校時、6年生は理科の授業でした。理科はT先生に教えていただいています。現在、「水溶液の性質」を学習しています。今日はアルミニウムやスチールウールを塩酸に溶かした水溶液を蒸発させていました。2人は塩酸の水溶液を扱うということで、とても慎重に実験を進めていました。青い蒸発皿からは、うすい黄色の粉と白い粉が出てきていました。




月・火曜日、イノシシは学校に出没しておらず、少し安心しています。

今日は愛媛大学の留学生4名に来ていただきました。2校時は1・2年生、業間活動は全校児童、3校時は3~6年生と交流しました。各国の話をしていただいたり、日本の昔の遊びを体験してもらったりしました。4名の留学生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。





本日(午前10時~11時頃)校舎裏の畑にイノシシが出没しました。中型犬ぐらいの大きさで1頭だけでした。子供たちも昼休みは体育館で遊びました。イノシシに遭遇したら、あわてず、騒がず、刺激しないでゆっくりとその場をはなれること等を指導しました。週末、御家庭でも十分お気を付けください。赤丸の辺りに出没しました。

今日の佐礼谷は曇です。「なかやまフレンドリーマラソン大会」も終わり、日常の学校生活が戻ってきました。今日の業間マラソンはみんなで長縄とび(アップ)をした後にスタートしました。



1・2年生は3校時に生活科で野菜の間引きをしました。学級園には、「こまつな」「かぶ」「白菜」「キャベツ」「じゃがいも」を植えているそうです。


12月10日(火)にノーベル賞の授賞式があるので、校長講話(12/2)で2014年にノーベル賞を受賞(青色LEDの研究と実用化)した中村修二さん(愛媛県出身)の話をしました。


今日の佐礼谷・中山は晴れ、少し風はありますが、マラソン日和です。いよいよ「なかやまフレンドリーマラソン大会」本番です。
本校児童もジャンボタクシーで中山小学校に移動しました。開会式の後、1・2年生→3・4年生→5・6年生の順にスタートです。保護者や地域の方の応援もあり、みんな気合いが入っていました。
中山小学校の児童と交流ができることは、本当に貴重な経験になります。 佐礼谷小学校の児童も、とても頑張っていました。コース指導員等でお世話になった保護者・関係者の皆様ありがとうございました。












12月1日(日)8:30から廃品回収がありました。地域の方に新聞紙、雑誌、段ボール、アルミ缶などを出していただき、回収して業者のトラックに全員(子供たち、保護者、教職員)で積み込みます。子供たちも進んで作業をしてくれました。
10:00からは全校PTA活動です。今年度は初めて「モルック」というゲームを行いました。倒した木の本数や番号が得点になり、50点を目指すゲームです。教職員や各親子の4チームに分かれて行いました。何回か奇跡的な投てきもあり大変盛り上がりました。早朝から御協力いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。






12月2日(月)、3日(火)に5年生が県学力状況調査を行っています。2日は国語科、算数科、社会科、3日は理科、外国語です。


夏休み中に行われた「伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議」の話合いで、佐礼谷小をもっと明るくするために「あいさつ運動をもっと工夫したい」という意見が出ました。
代表委員会で話し合った結果、「あいさつマスコット」を作ることになりました。名前もみんなで話し合い、3年生のS君が考えてくれた「あいふぉー(4つのアイ)」になりました。①相手の「アイ」②目を見ての「eye」③あいさつの「アイ」④愛顔の「あい」
その後、5・6年生が家庭科の時間にソーイングで、かわいい「あいふぉー」を作ってくれました。
現在、児童玄関に飾っています。佐礼谷小学校にお越しの際は、ぜひ、かわいい「あいふぉー」をご覧ください。






12月1日(日)に砂場の木枠を直していただきました。とても、きれいになりました。

3校時に5・6年生教室で算数科の研究授業が行われました。5年生は「割合(2)」、6年生は「比例と反比例」の単元でした。5年生は教科書の表を見て、定員の何倍の希望者がいるかを考えました。6年生は比例のグラフからいろいろなことを読みとっていきました。子供たちは「説明する極意」カードを活用しながら自分の考えを一生懸命に説明していました。







今朝の佐礼谷はとても寒く、あられ(直径5mm未満の氷の粒)が降りました。砂場もうっすらと白くなりました。


11月27日(水)の2・3校時に中山小学校で「なかやまフレンドリーマラソン大会」の試走(2回目)がありました。全員頑張って走っていました。子供たちの記録も少しずつ伸びてきました。12月4日(水)が本番です。応援よろしくお願いします。










明日は2回目の「なかやまフレンドリーマラソン大会」試走です。大会に向けて子供たちの表情は真剣です。S先生に1周ごとのラップタイムを計ってもらい、それを見ながら自分の走り方を考えています。明日は少し雨が心配ですが、子供たちの記録が少しでも伸びることを願っています。





