給食ありがとう集会
2025年1月24日 13時33分今日も佐礼谷は快晴です。昼休みは全校児童で楽しそうにドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)をしています。
業間に5・6年生女子が中心となり、「給食ありがとう集会」を行いました。学校給食の昔の様子や佐礼谷小の人気メニューなどが紹介され、最後にはクイズもありました。給食センターでは朝7時頃から調理をしていることを知り、子供たちは驚いていました。
今日も佐礼谷は快晴です。昼休みは全校児童で楽しそうにドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)をしています。
業間に5・6年生女子が中心となり、「給食ありがとう集会」を行いました。学校給食の昔の様子や佐礼谷小の人気メニューなどが紹介され、最後にはクイズもありました。給食センターでは朝7時頃から調理をしていることを知り、子供たちは驚いていました。
佐礼谷は本日も快晴です。
1月22日(水)の10:00~3・4年生が社会科で警察署の見学に行きました。警察の仕事についてお話を聞いた後、警察署の施設を見たり、パトカーや白バイに乗ったりしました。学習したことを見聞きしたり体験したりする大変良い機会となりました。伊予警察署の皆様ありがとうございました。
本日午後、授業参観がありました。1・2年生は、国語科「文をつくろう・かさこじぞう」、3・4年生は算数科「三角形・見方、考え方を深めよう」5・6年生は家庭科「献立をくふうして」でした。それぞれの教室で子供たちは、一生懸命に学習に取り組んでいました。
14:15~は、愛媛十全医療学院からM先生にお越し頂き、「遊びながらできる親子体操」というテーマで御講演をして頂きました。タオルを使って体の各部分を伸ばしたり、親子で体操をしたりと温かい雰囲気の時間を過ごすことができました。M先生、楽しい時間をありがとうございました。
本日の佐礼谷は快晴です。校庭の隅の菜の花も黄色い花を咲かせていました。
5校時に外国語の授業がありました。ALTのK先生に準備していただいた建物の絵の場所に英語で案内する授業でした。床の正方形の板を1ブロックとして、「Go straight」や「Turn right.」「Turn left」と伝えながら案内をしていました。さすが、5・6年生です。すぐに上手に案内できるようになりました。
最後は案内される人が目隠しをして、到着場所を当てるゲームに挑戦しました。とても楽しそうでした。
久しぶりの晴れの昼休みです。運動場の状態も良く、全員が外でそれぞれ好きなことをして遊びました。最後はみんなが、「ボール当ておにごっこ」に参加し、楽しく過ごしました。掃除の前に、みんな笑顔で記念撮影です。やっぱり、晴れがいいです!
昨日、欠席していた子供たちも書き初めを行いました。1年生「きぼう」6年生「春風万里」を書きました。2人とも集中して丁寧に書いていました。最後は1・6年生で片付けです。毛布やブルーシートをきれいに片付けてくれました。
1月14日・15日で書き初めを行いました。1年生「ひかり」2年生「お正月」3年生「おとし玉」4年生「生きる力」5年生「希望の光」6年生「夢の実現」を書きました。全員が最後まで集中して書いていました。一人一人が納得のいく作品ができました。
本日2回目の投稿です。
2校時の体育の授業で雪遊び(雪合戦や雪だるま作り)をしました。気温は低いですが、子供たちは元気いっぱいです。パウダースノーで雪玉はなかなか大きくなりませんが、かわいい雪だるまが数個できました。最後はみんなで記念撮影をしました。
今朝の佐礼谷は昨夜からの雪で3~5cmの積雪です。伊予市に大雪警報は発表されておらず、登校も可能なため学校は通常通りです。数名の児童が元気に歩いて登校しました。
あけましておめでとうございます。第3学期がスタートしました。全校児童8名が元気に登校しました。
今朝の佐礼谷は冷え込みが厳しく、雪(画像にはあまり写っていませんが・・・)が舞っていました。明日の朝、雪が積もらないか少し心配です。
8:30から始業式が行われました。一人ずつ「3学期に頑張ること」と「冬休みの思い出」を発表しました。校長からは、日本被団協のノーベル平和賞受賞式から「平和であることのありがたさ」というテーマで話をしました。
今朝の佐礼谷は冷え込みが厳しく、大霜でしたが、天気は雲一つない快晴でした。2学期の良い締めくくりができそうです。
10:00から終業式が行われました。全校児童(8名)が一人ずつ「2学期に頑張ったこと・楽しかったこと」と「冬休みのめあて」を発表しました。全員とても立派に発表できました。校長からは、2学期の全員の成長を振り返り、「努力には夢がある」というテーマで話をしました。
業間活動でなわとびを行いました。子供たちは練習補助具を使って二重跳びに挑戦していました。他にも「あや跳び」「交差跳び」「後ろ跳び」「かけ足跳び」などいろいろな跳び方に挑戦していました。
佐礼谷の山の紅葉も終わり、すっかり冬の装いとなりました。
今日は1階階段下の床シートを直していただきました。古くなり、汚れて「よれ」も生じていたのが真っ白でとてもきれいになりました。防火とびらも閉まりにくくなっていたのですが、これで少し安心です。気持ちよく新年が迎えられそうです。
黄色い丘の菜の花も大きくなっています。2~3月頃にはたくさんの黄色い花を咲かせてくれそうです。
12月20日(金)は、いよ本プロジェクトのOさんによる読み聞かせがありました。今回は12月なのでクリスマスに関係ある本でした。「サンタクロースってほんとにいるの?」「急行 北極号」の計2冊の本を読んでいただきました。サンタクロースに関係あるお話とあってつぶやきが止まらない児童もいました。クリスマスまであと5日。みんなわくわくしながらお話を聞いていました。
本日、3校時に3・4年生で社会科の研究授業が行われました。3年生は「火事からくらしを守る」、4年生は「きょう土のはってんにつくす」の単元でした。3年生は「伊予市のくらし」(教科書)や「佐礼谷の消防団の方からの資料」を見て、消防団はどんなことをしているのかを調べました。4年生は四国中央市の紙づくりをさかんにした篠原朔太郎がどんなことをしたのかを調べました。子供たちはロイロノート(PC)やワークシートを活用しながら一生懸命に調べたことをまとめていました。