メルヘンの世界へ!!
2019年5月24日 11時58分業間に、ボランティアの方による読み聞かせがありました
今日のお話は、「オフェリアと影の一座」です
こどもたちは、卓越した語りに引き込まれ
とても心温まる 楽しい時間を過ごすことができました
業間に、ボランティアの方による読み聞かせがありました
今日のお話は、「オフェリアと影の一座」です
こどもたちは、卓越した語りに引き込まれ
とても心温まる 楽しい時間を過ごすことができました
今日は歯科検診でした
校医の先生の診察を受け、歯の健康状態についてご指導をいただきました
次は、歯科衛生士の方による染め出しと歯磨き指導です
自分の歯磨き習慣を見直すよい機会となりました
1・2年生は、生活科で校内の教室探検をしました
<校長室>
お客様もいらっしゃいましたよ
<保健室>
<販売室>
「ここは、どんな物があるかな」
「何をする教室なのかな」
<職員室>
1年生は、興味津々です!!
学校の施設とそこに関わる先生方が分かったかな?
早く慣れて、楽しい学校生活を送ろうね!
10連休の前後に植えた種や苗が、大きく育ってきました
学級園には、地域の方にお世話になって植えたいろいろな苗が育っています
「キャベツはモンシロチョウの幼虫が
食べちゃったね!」
1・2年生が植えたアサガオの種も、芽を出しました
「種のからをかぶっているよ」
「まだ、二つしか芽が出てないよ」
「葉が大きく開いたね」 など
いろいろな会話が聞こえてきました
早く大きくなあれ!
今日は、新体力テストの外種目を実施しました
まずは、体育主任の教頭先生から
友達との競争ではないことなど、
テストの目的や注意事項についてお話がありました
さっそく、準備運動です
柔軟運動、
ストレッチ、
補助運動など
みっちりこなします
50m走から始まり
一人一人が
自己記録に
挑戦しました
金曜日は、室内種目に挑戦します
今日の朝会は、保健・給食委員による活動発表でした
まずは、活動内容の紹介です
・石鹸の補充
・トイレットペーパーの補充
・ハンカチチェック など、みんなのために、頑張ってくれています
次は、「心も体も元気クイズ」です
生活習慣の見直しや給食のマナーなどについての問題です
最後は、みんなからの感想や質問でした
・「一番頑張っていることはなんですか?」
・「手洗い、ハンカチ持参に気を付けます」 など、一人一人が発表しました
4年生以上の児童は、
全員が何かの委員会に所属し、責任を持って活動しています。
水の汚れが原因で、循環ポンプがうまく作動しなくなったため
6年生の児童と教員で、鯉池の掃除をしました
まずは、鯉を別の水槽に移し
池の中を掃除します
底には、泥や藻がたくさんありました
きれいになった後、鯉を戻していきました
16匹の鯉が気持ちよさそうに泳いでいます
お腹に卵をもった鯉も見つかり、子どもたちの新たな話題になりそうです
今日の体育の授業では、投てき力の向上を目指しました
1~3年生は、お手玉を使い、まずは、肘や肩に負担がかからないようにして…
向かい合って、相手を意識して投げることにも取り組みました
体の使い方がむずかしいね
まだまだ、感覚がつかめません
中には、全身を上手く使い、
しっかりと投げることのできる児童も…
4・6年生は、ITスタジアムの「スローアンドキャッチラリー」にトライ!
体の向きや肘の使い方がポイントです
これから、記録の向上を目指します!
次は、ボールをかえ、距離をとってやってみます
1年を通して、走る、投げる、跳ぶ の
運動の基礎となる力の育成を目指します
今日は、栄養教諭をGTとして迎え、食育の学習をしました
今が旬 空豆の皮むきに挑戦です
まずは、空豆の特徴について教えていただきました
実が空を向いて生えるから、空豆っていうんだよ
実が垂れてくると、食べごろだよ
なるほど・・・!!
紙芝居を見て、成長の様子や仲間の豆類を知りました
その後、むき方を教えていただき、いよいよ、皮むきに挑戦です
上手にできたね!
観察カードに、さやの外や中の様子、においなど、を記録していきます
最後に、学習しての感想を発表しました
さやの中は、ふわふわだったよ
皮むきは、楽しかったな
小さい実や大きい実があったよ
みんなは、空豆から元気や栄養をもらうんだよ。感謝していただきましょう!
空豆ご飯として出されることになっている金曜日の給食が、今からとても楽しみです
今日の朝会では、3年生と6年生の児童が、一人ずつ発表しました
6年生は、先週の修学旅行の思い出を、
3年生は、今、自分が頑張っている習い事について
発表しました
<6年生>
広島平和記念公園
下関 海響館
大分 城島高原パークでの思い出を、発表しました
<3年生>
硬式野球を習っていることについて
練習時間や内容、守備のポジション
苦労やできるようになったことなど
分かりやすく発表しました
聞いていた児童は、全員が自分の感想や質問を発表します
一人一人が、表現力や発表力を培う時間となりました